普段着着物の着方は意外に簡単!
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
洋服の文化が入ってくるまで、日本人全員が毎日着ていた着物。コツさえわかれば、着物の着方は難しくありません。日常の生活着としての着物の情報をご紹介します。
普段着着物の着方に関してのお悩み事がありましたら、まずは検索してみてください。お悩み事が解決するかもしれません。
今日の着物は「小袖」が原型となってます。
着物が今の形になるまでの流れを、私なりの解釈で恐縮ですが、説明したいと思います。
男性は一枚の布を体に巻きつけて腰を紐で結えた巻布衣。
女性は袖なしの貫頭衣を着ていたそうです。
埴輪に見られるようなツーピース型の衣服を着るようになりました。
男性はゆったりとしたズボンのようなもの、女性はロングスカートのようなものを下半身に付け上半身は短着を着用。
この頃まで男女とも左前に衿を合わせています。
やがて大陸の文化の影響を受けるようになります。
大陸の文化の伝来が色濃くなります。
女性の衣服は膝下まで長く、袖幅も広くなります。
男性は頭に冠をかぶり、詰め衿の長い袍(ほう)を着て袴を履くようになります。
衿は右を先に合わせるようになります。
この時代は九世紀に遣唐使が廃止され、大陸との文化が途絶えることで日本は和風文化を作り上げる時代に入ります。
女性は身幅・袖幅の広いゆったりとした衣服が好まれるようになり、十二単や束帯へと移行。
色を重ねて季節感を表現する日本人ならではの感性が華やぎます。
上流階級と庶民の格差は今とは比べようもないもので、庶民は筒袖をもった小袖を着ていました。
一武家の社会進出とともに、動きやすく現実的な小袖が好まれるようになります。
もとより、貴族に仕えていた武家や庶民は、日常生活では小袖を着用していました。
一部の上流階級だけが裕福な生活を送る時代ではなくなるにつれ、庶民が着ていた小袖が洗練されて文化となりました。
日本は素敵な服装の文化を持っていると思います。
この時代は近いですが、外国からの染織技術や染織品の影響を受け、デザインや色彩が豊かになっていきます。
男性も女性も武士も町人も小袖を着るようになっていきます。
直線でできたこ小袖は絵を表現するにも適していたからか、様々な絵や織りが見られます。
小袖を着る社会階層が増え、庶民にとっては平安時代より素肌に着ていた一枚の衣服が一般化されていきます。
江戸時代は身幅・袖丈・袖幅など小袖の形も少しずつ変わっていきます。
染織技術も進み、鹿の子紋や友禅染なども生まれます。
小袖を受け継ぐ「着物」の形になっていきます。
帯幅は広くなり、様々な結びが生まれます。
小袖の裾を長く引きずり、外出の時引きずらないよう紐でくくっていた着物の裾は、おはしょりを作り動きやすい姿になっていきます。
女性はおはしょりを作り、男性は対丈。
女性の帯で一般的なお太鼓結びは、江戸時代末期に深川芸人さんが太鼓橋に形を似せて結んだのが始まりで、帯結びの歴史としては最近できたものなのです。
古代は単に肌を守るための衣服でしたが、身分を表す道具として用いられ、次第に庶民にも力が付きました。
和風文化の象徴まで育っていったのだと思います。
動きやすい形の着物が今に残っているのは、日本は庶民の文化を大切にする国だと言えるのではないでしょうか。
Copyright © 2024 ふだん着物のtonton All Rights Reserved.