長襦袢の衿と着物の衿が重なる問題。着崩れないコツは?

こんにちは!

暖かさが戻って来ましたね。


寒くないだけで腕も楽になってきてる気がする🥰

今日も大好きな木綿着物に包まれております👘💕


藤工房さんでお誂えした、矢羽根柄の久留米絣。

矢羽根やろう⤴️の気持ちをふくんで仕入れてくれてた藤工房さんには、ほんと感謝です💕


ふわふわの久留米絣の自分サイズは、ほんとに着心地がいいんですよ。

いい意味で張りもなく、柔らかく身体に沿ってくれます。


そして、長襦袢もふわふわな、保多織ちゃん。

帯は手作りの手ぬぐい半幅帯。


帯締めは、山茶花の手ぬぐい半衿のちょこっと赤いところに合わせて、オレンジ色。

オレンジ色がもっさくなりがちだけど、かんざしに黄色を使ってバランスを取りました。

足袋は、カラシ色で、こちらもバランスを取りました。


で、長襦袢も着物も、自分サイズでしかも木綿となると、ほとんど着崩れないんです。

摩擦抵抗が強いから。

ユルユルと着てても、フワッと止まってる。


私の毎日は、締めてるようで実はユルユル。

それが普通だから、着物を着て暮らせてるんだと思います。


ですが、リサイクルや頂き物で、マイサイズとちょっとだけ違う着物を着るには、それぞれ癖がありますよね。

YouTubeで質問がありました。


着ているうちに、長襦袢の衿と着物の衿が重なる問題。着崩れないコツは?

との質問です。


着崩れないコツは…ないです。

だってサイズが違うのを工夫して着てるんだもん。

無理矢理、動かないように固定すればするほど、着心地は悪くなるし、身体を動かせなくなります。


着物ってのは…掛け合わせの衣服ってのは、着崩れするものなのですよ。

それを前提に、身なりを整えながら生活すれば何ら問題ないと思います。

ちゃんと、戻せるゆとりを作って着る事も、着物を長い時間着てても疲れないコツです。


動画では、同じ裄だけど身幅の広い着物を使ってお伝えしてます。

私の寸法は、前幅24くらい後幅29くらい

リサイクルの着物の寸法は、前幅26後幅30

ですが、どちらも裄は63くらい。


よくあることですが、リサイクル着物を羽織って袖丈がぴったりだけど、身幅が広いって着物です。

と言うことは、片側だけで3センチ余るので、それを全部前にもってけば、それだけ衿がつまります。


ではどこで調整するのか?

それは、衣紋抜きと脇になります。

大きめだと、いつもより衣紋が抜けてしまいます。

抜けすぎないよう気を付けて着ても、いつものように身体に沿わすと、衿がつまります。


どこで調整するか、また、着崩れたとき、どこを触ればいいのか。

この2つが分かってれば、大丈夫だと思うんです。


ちょっと工夫の必要な着物でも、いいやん。

特別な道具を買わなくてもさ、ちょこちょこ整えて生活するのも、味わいがありますよ。


立ち上がったとき、玄関にお客様が来たとき、車から降りたとき、洗濯物が終わったとき。

少し、身なりを整えながら暮らしてます。

着物で暮らすと、そうなるんですよね。


それが、めんどくさくと思う方も居るのかなぁ。

でもね、その一呼吸がいいのです。


動作と動作の間の一呼吸が、気持ちを穏やかにしてくれたり、感情的に動くのを防いでくれたり。

せかされるのがほんとに苦手な私には、着物の一呼吸が丁度良いのかな〜🥰

長襦袢の衿と着物の衿が重なる問題。着崩れないコツは?